二瀬川

10_二瀬川二瀬川は南に逆川、北に倉真川が流れ、中心部を東西に貫いている旧東海道沿いの南北に街並みが形成され、昭和初期までは商店街としての賑わいもありました。
屋台は大正4年に新造し翌5年に漆塗りを施し、昭和3年には金糸銀糸で虎の刺繍を配した当区自慢の幕を新調しました。
平成17年には念願の屋台大改修を行い、姿形が一回りも大きくなり、かつ漆塗りを施し直した結果、華麗で上品な屋台が見事に蘇りました。
平成24年には両輪も漆塗りを施し総漆塗りの見応えある屋台となりました。
先達が伝統を守り、受け継いできた屋台の歴史は、100余年となりました。
総漆塗り・彫金・螺鈿の枠を纏った見事な屋台を篤とご覧ください。

法被
深い緑地、蝶に「瀬」の地の裾模様。背中に「祭」の崩し字。

提灯(弓張り)
上下三分ほどの朱引き、「二瀬川」の文字。

屋台(彫り物、天幕)
大正4年の作。車輪に平成11年に漆塗装。
大正5年当時で400円近い大金であつらえられた「虎」の天幕。
龍と獅子の彫刻を欄間に配する。

余興(手踊り)
木遣りくずし、お伊勢参り、広島木遣り音頭、二瀬川囃子


城西

10_城西私達の郷土、城西区は、かつては外堀に囲まれ、掛川城下の侍屋敷となっていた由緒ある地域であります。
区内の『金鋳場』・『中西』・『大西』と云った地域の呼名は、往時の面影を伝えるものとして、現在も使われております。

「町に住む者がその土地の諸縁を知ることは、心を豊かにし、誇りと愛着を持ち、地域連帯の無形の財産になる。
」とも云われます。

東には掛川城天守閣を望み、南には逆川が流れ、東西約1kmにわたる500余世帯の風情ある町です。
そしてここに住む区民1人1人がその歴史的背景や風情に誇りを持ち、祭典や地域活動などを通じ、よりよい町づくりに努めています。

法被
深い紺地に白抜きの獅子。

提灯(弓張り)
上下朱引き、「志路西」の文字。

屋台(彫り物、天幕)
昭和24年の製作。
昭和61年に龍、蛇、獅子、虎の彫刻を新調。

余興(手踊り)
にゃんにゃんおどり、遠州ばやし、越後獅子、若衆太鼓、五万石


七日町

10_七日町七日町は発足より今年で40年の節目を迎えました。
現在では世帯数も増え、区の行事に参加する子供達の笑顔も、大きな広がりを見せています。

多くの子供達や、この祭典を成功させようと真摯に取り組んでいる青年達の姿に、この町の明るい未来を感じています。

屋台は平成5年に、区民の熱き思いから作られたものです。
力神に絡む龍、玉獅子、飛天などの彫刻を飾る屋台は、区民の誇りとなっています。

法被
紺地に、「七日」の図柄の裾模様。袖口にも同。背に「丸に七日町」

提灯(弓張り)
上に朱引き、「七日町」の文字。

屋台(彫り物、天幕)
平成5年製作。
欄間に獅子、天女、龍の彫刻、御簾脇に力神の彫刻。

余興(手踊り)
木遣りくずし、お祭り音頭、火の国太鼓、あめうり、七日町ばやし