仁藤町

大獅子掛川市は、江戸時代城下町として、又、宿場町として栄えた町でした。

宿場の入り口、東門と七曲がりのある新町、東番所のあった喜町に続いて、高札場のあった町が仁藤町です。

私達の町の祭りは、明治時代より三年に1度の〝大獅子の舞″を祭りの柱にしてきました。

大獅子は幕末、天然寺の住職帆誉上人が三重白子町の大きな獅子頭を見て、現在の仁藤町の大獅子を考案したと伝えられています。

是非掛川大祭を見に来る遠方の皆様には掛川の街並み、又掛川の祭りの楽しさも十分に味わっていただく事を願っています。

大獅子は最後の舞を天然寺において、かがり火の下で千秋楽の舞を行います。

是非、街中では見られない勇壮な舞をご堪能ください。

法被
藤色地に、背中「獅」の染め抜き、または、「頭」の朱文字。
裾に、藤の花の図柄。

提灯(弓張り)
朱引きの地に藤の図柄、裾のみ白地、「仁藤」の文字。

屋台(彫り物、天幕)
明治21年製作。平成8年総漆、同9年車輪新調、同12年漆塗装。
欄間に獅子の彫刻を配している。

余興(獅子舞)
大獅子の舞


瓦町

かんからまち瓦町は掛川市の自治会の中でも極めて小さな町でありますが、地域資源である県指定の無形文化財「獅子舞かんからまち」を保存伝承しています。

三年に一度の大祭りには先人から受け継がれて来た「獅子舞かんからまち」を三大余興として参加しております。

三頭立ての勇壮な獅子舞も見どころではありますが猿田彦命の天狗を先頭とした花子行列も厳かなものであります。

伝来の獅子頭は御殿の一角に展示してありますのでご覧ください。

小祭の出し物は一変して躍動的な小獅子の舞で参加します。

自治会の大きな課題は「獅子舞かんからまち」の後継者の確保と育成で近年は大祭りの時の体制作りに苦慮して居りますが区民で知恵を出し合って、この文化財の伝承に務めております。

法被
藍染めの紺地、右肩袖から裾にかけて石垣。背に「祭」の崩し字。

提灯(弓張り)
上下に朱引き、「瓦町」の文字。

余興(獅子舞)
小獅子の舞


西町

奴道中西町の由来は室町時代の文明年間、今川義忠の命により重臣である朝比奈氏が天王山に城を築いた。
この時、東海道を現在の地に移し併せて西宿の住民を移住させ西町となり江戸時代には西町口番所として木戸口を設け警備と交通の規制に当り伝馬町の役目も担い古より縣河宿13街区の西の要として存在に重きを置かれていました。
この様な事から火町西町と呼ばれ今もって責任と誇りを継承しております。
平成17年には宮大工飛鳥工務店の名工により前屋台を元に木目の美しい総欅造りに龍虎の刺繍を施した天幕の城下町にふさわしい屋台となりました。
昨年からは美観と環境に配慮した長持ちを乗せた荷車も注目を浴びています。

今年も奴紋を背に粋な法被、そして四十五年続く道行で大祭りを盛り上げます。

法被
極淡い灰緑の地色、裾に「にし」をしゃれた、二本四本の格子模様。背中に金の奴紋。

提灯(弓張り)
上に朱引き、「西町」の文字。
役提灯(弓張り)
蝋引きの白地に、「に組」の文字、金の奴紋。中央に役線。

屋台(彫り物、天幕)
昭和30年新調。
天幕に竜虎の刺繍。御簾脇から、欄間にぐるりと「東海道五拾三次」を彫りこむ。珍しい薄漆塗装。

余興(手踊り)
かんちろりん、ノーエ節、奴さん、手拍子